ダイエットをしているとどうしても起きてしまう悪魔の停滞期。
停滞期に入ってしまうとどれだけ頑張っても体重の変化はないんですよね・・。
ここで挫折してしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
停滞期を過ぎるとまた変化があって
ダイエットに力も入りますよね。
そこで今回は
ダイエットの停滞期の期間について紹介したいと思います。
▼停滞期の期間
停滞期の原因として2つの要素が考えらえます。
1つめは、人間を飢餓状態から守ろうとして、極端に体重が減らないように脂肪をためこんでしまったり、今ある脂肪の
燃焼を防ごうとする働きが起こってしまうことです。
ダイエットを始めると体重が落ちるのでどうしても体を守ろうを起こってしまう反応ですね。
2つめは、レプチンという成分が減少してしまうことです。
レプチンは脂肪を燃焼してエネルギーに変えてくれる働きがあります。
ダイエットで食事制限などでレプチンが減少してしまうことで、脂肪の燃焼がうまくいかず体重が減らない原因になって
しまう可能性も考えられます。
ダイエットは食事制限も大切ですが、バランスの取れた食事がとても大切です。
食事をするのが不安な方は不足分をサプリメントで補ってあげるといいと思います。
▼停滞期の期間
停滞期は2週間~長い方で1ヵ月程続きます。
人間の体は、常に「ホメオスタシス」と呼ばれる機能によって守られていて、体重の約5%が減った場合に働き始めます。
ダイエットを開始してから、多くの人は1カ月ほどたつ頃には、5%程度の減量に成功しています。
そのため停滞期に突入する人が多く、ホメオスタシスは2週間から1カ月程度続くと言われていますので、その間停滞期と
言われる期間に入ってしまいます。
停滞期は人にもよりますので、必ずしも1ヵ月でくる訳ではありません。
必ずくる停滞期を知っておくことで停滞期をうまく乗り越えましょう
宇治にあるパーソナルトレーニングジム・Personal Training Studio GOENでは、一人ひとりに寄り添った完全プライベート空間
でのトレーニングを行っておりま。
目的と体の状態に合わせたトレーニングメニューをご提案いたしますので、ぜひご利用ください。